翻訳と辞書
Words near each other
・ 序の舞 (映画)
・ 序の舞・新春ドラマスペシャル
・ 序ノ口
・ 序二段
・ 序二段格
・ 序分
・ 序列
・ 序列法
・ 序奏
・ 序奏とアレグロ
序奏とアレグロ (エルガー)
・ 序奏とアレグロ (ラヴェル)
・ 序奏とファンダンゴ
・ 序奏とロンド・カプリチオーソ
・ 序奏と華麗なるポロネーズ (ショパン)
・ 序幕
・ 序数
・ 序数指示子
・ 序数標識
・ 序数詞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

序奏とアレグロ (エルガー) : ミニ英和和英辞書
序奏とアレグロ (エルガー)[じょそうとあれぐろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ついで]
 【名詞】 1. (uk) opportunity 2. occasion 
序奏 : [じょそう]
 (n) (musical) introduction
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

序奏とアレグロ (エルガー) : ウィキペディア日本語版
序奏とアレグロ (エルガー)[じょそうとあれぐろ]

序奏とアレグロ(''Introduction and Allegro'' )作品47は、エドワード・エルガーが作曲した弦楽合奏弦楽四重奏のための作品。
==概要==
1904年から翌年の1905年にかけて作曲された。この時期はエルガーにとっては栄光の時期であり、行進曲『威風堂々』などの大成功によって王室からナイトの称号を授与された時期であった。ストラヴィンスキーらによって本格的なムーヴメントになる新古典主義の先取りともいえる作品であるが、この作品もまた、『弦楽のためのセレナード』と同じく、20世紀のイギリスにおける弦楽合奏の作品群の道筋を示した作品といえる。
なお、曲の中心となる主題がウェールズ民謡から引用されている。これは1901年に構想し、結局は作曲に至らなかった「ウェールズ序曲」という作品が大きなヒントを与えている。
弦楽合奏のために書かれているが、4パートのトップ奏者が弦楽四重奏として全体の合奏を融合し、バロック時代における合奏協奏曲のスタイルをとっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「序奏とアレグロ (エルガー)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.